トップイメージ

糖尿病の診療について

診療対象

2型糖尿病

対象症状

  • 喉が渇く
  • 水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる 等

症状がまったくないまま健診などで糖尿病が判明する方もいれば、急に高血糖の症状が現れて糖尿病が判明する方もいます。

また、眼や腎臓の合併症の症状が現れて、初めて糖尿病と診断される方もいます。

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。

インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。 糖尿病で本当に怖いのは合併症です。血糖コントロールが不十分な状態が長く続くと、眼(網膜症)、腎臓(腎症)、神経(神経障害)に障害が起こり、失明、人工透析が必要になる、足に壊疽(組織が死んで腐ってしまうこと)ができて切断などという恐ろしい事態を招くこともあります。さらに、合併症を発症すると治療が困難になります。

糖尿病の合併症として動脈硬化性疾患も非常に重要です。高血糖が続くと動脈硬化が進んで動脈硬化性疾患の原因になります。動脈硬化性疾患とは動脈硬化が引き金になって起こる疾患のことで、心筋梗塞などの心血管系疾患、脳卒中などの脳血管障害などをまとめて動脈硬化性疾患と呼んでいます。

糖尿病の診断

  • ヘモグロビンA1c(HbA1c):過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値
  • 早朝空腹時血糖値:早朝に(8時間以上の絶食後)採血したときの血糖値
  • 随時血糖値:食事の時間と関係なく採血したときの血糖値

糖尿病の治療

合併症予防

糖尿病治療の最大の目的は合併症の予防になります。
糖尿病発症の危険因子には加齢、過食、肥満、喫煙、運動不足などがありますが、これらの危険因子は高血圧や脂質異常症とまったく同じです。
合併症予防のためには血糖値をできるだけ正常に近づけ、良好な血糖コントロールを達成し、かつ維持することが重要です。

3本柱

糖尿病の治療は食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱で行いますが、食事療法と運動療法が基本となります。
薬物療法は、食事療法と運動療法では血糖コントロールが十分に達成できない場合に行います。
薬物療法を開始した後も食事療法と運動療法は継続していくことが大切です。

薬物療法

糖尿病のお薬には大きく分けて2つ、血糖を下げるお薬(飲み薬、血糖降下薬と呼ばれています)とインスリン注射があります。
血糖降下薬は、食事療法と運動療法を2~3ヵ月行っても血糖コントロールがうまくいかない2型糖尿病の患者さんに用いられ、インスリン注射は1型糖尿病の患者さんや、血糖降下薬を使用しても血糖コントロールがうまくいかない2型糖尿病の患者さんに用いられます。

予約はこちら
アクセス